奈良教育大学日高研究室 トップページ/ブログ プロフィールなど 主な著書の紹介 著書・論文・口頭発表など研究活動の記録 研究プロジェクト infomation in English

 ─ 単著書 ─









































日高佳紀
『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』

双文社出版→鼎書房
2015年10月15日→2019年9月30日

ISBN:978-4-907282-58-5

A5判、308頁、3,500円+税

■目次■
序章 谷崎文学をディスクールとして読むために

─第T部 メディアを横断するエクリチュール
第1章 通俗からの回路──「お艶殺し」の図像学
第2章 メディア戦略とその不可能性──「武州公秘話」と読者
第3章 テクストの臨界──「細雪」の読まれ方

─第U部 コンテクストとしての消費文化
第4章 資本と帝国──「小さな王国」の学校制度
第5章 サラリーマンと女学生──「痴人の愛」における〈教育〉の位相

─第V部 歴史へのパースペクティブ
第6章 大衆としての読者──「乱菊物語」の方法
第7章 メタヒストリーとしての小説──「「九月一日」前後のこと」から「盲目物語」へ
第8章 歴史叙述のストラテジー──「聞書抄」のレトリック

─第W部 翻訳行為としての読むこと
第9章 古典と記憶──「蘆刈」における〈風景〉のナラトロジー 
第10章 文体と古典──『源氏物語』へのまなざし

あとがき 
初出一覧
鼎書房版へのあとがき



大衆の登場と、谷崎の読者戦略
文学が“商品化”した大正から昭和初期、谷崎潤一郎は新たに出現した大衆読者に、戸惑いながら接近していった──。
メディアの向こうの見えない読者との葛藤とその力学を、谷崎テクストという現象に見いだし、物語言説(ディスクール)の運動の中に、批評性と文体変革の軌跡を追う。

メディア、消費文化、歴史叙述、翻訳行為、……。
谷崎が構想した“読むこと”の多様性をテクストから炙り出し、時代と交差した新たな谷崎文学の像を結ぶ。



■書評・紹介■
『奈良教育大学国文―研究と教育』第39号 2016.03(大原祐治)
『日本近代文学』第94集 2016.05(生方智子)
『日本文学』第65巻第6号 2016.06(畑中基紀)
・『昭和文学研究』第73集 2016.09(西野厚志)

>>出版社(鼎書房)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
amazon *双文社出版版
kinokuniya

→双文社出版版の書影


 ─ 編著書 ─





















































高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編
『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』

ひつじ書房
2022年8月31日

ISBN:978-4-8234-1162-5

A5判、356頁、4,000円+税

■目次■
序─フィクション論の地平 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀

第1部 フィクション論の争点
フィクションと世界─指示の理論と可能世界 河田学・高橋幸平
フィクションの語法─虚構性指標をめぐって 久保昭博・日高佳紀
フィクションと社会─契約/違反のパラダイム 大浦康介
フィクションの経験─認知・情動・没入 久保昭博・高橋幸平

第2部 フィクション論は日本文学をどう読むか
T フィクショナリティの在処
 小説の自意識─森鴎外とフィクショナリティ 大浦康介
 フィクションを生きるために─谷崎潤一郎「秘密」のごっこ遊び 高橋幸平
 フィクション論として読む「純粋小説論」─『紋章』の「私」と横光利一 黒田大河
 〈原稿零枚〉のテクスチュアリティ─小川洋子『原稿零枚日記』と現実性の境界事象 中村三春
U フィクションの作用
 フィクションを現実にするとき─桜田百華園「西の洋血潮の暴風」と福島事件 西田谷洋
 漱石は猫の後ろに隠れたか─『吾輩は猫である』における「送籍」問題と倫理 服部徹也
 フィクション論における作者と読者─松浦理英子『最愛の子ども』 飯田祐子
V 交錯する虚実
 モデルとフィクションの問題系─島崎藤村「並木」とその周辺 ホルカ・イリナ
 フィクション共有の慣習と不成立─大泉黒石の〈自叙伝〉と〈小説〉 山本歩
 戦略としての「実話」─橘外男「博士(ドクトル)デ・ドウニヨールの「診断(ヴイザムリ)記録(ペルタム)」」に見る仕掛け 西川貴子
 虚構契約としての〈手紙〉─小島信夫『菅野満子の手紙』のフィクショナリティ 笹尾佳代
W リアリズムを超えて
 自然主義を超えて─太宰治「女の決闘」におけるフィクションの理論と実践 久保昭博
 大正期視覚メディアとフィクション─稲垣足穂『一千一秒物語』の言語表象 ボーヴィウ・マリ=ノエル
 反リアリズムとしての小説─村上春樹『1973年のピンボール』の時間表象とフィクショナリティ 日高佳紀

読書案内 フィクション論 主要文献 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀

あとがき



フィクション≠文学
人はなぜ虚構の物語にリアリティを感じるのか。
フィクションとファクトの境界はどこに引かれるのか。
フィクション理論の現在を整理し、文学研究に導入する──。
主要文献の「読書案内」を含む、これからの研究に欠かせない一冊。

分析美学の影響下に、ポスト構造主義以降の文学・芸術理論を形成しつつあるフィクション論。欧米の主要な理論的アプローチを概観しながら日本独自の「フィクショナリティ」を照射し、近現代小説の新たな読みを提案する。



>>出版社(ひつじ書房)のページ


honya-club

e-hon
honto
amazon
kinokuniya

































日高佳紀・西川貴子編
『建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象』

勉誠出版〈アジア遊学226〉
2018年11月20日

ISBN:978-4-585-22692-5

A5判、215頁、2,800円+税

■目次■
はじめに 日高佳紀・西川貴子

T モダン都市の建築表象
美しい「光」が差し込む場所―佐藤春夫「美しき町」をめぐって 疋田雅昭
堀辰雄『美しい村』の建築―軽井沢の記憶と変容 笹尾佳代
伊藤整「幽鬼の街」における植民地主義の構造 スティーブン・ドッド
幻影の都市―谷崎潤一郎「肉塊」における建築表象と横浜 日高佳紀

◎日本近代建築小史◎ 高木彬

U 外地における建築表象
〈中国的支那〉と〈西洋的支那〉のはざまで―武田泰淳「月光都市」にみる上海と建築 木田隆文
『亞』と大連―安西冬衛の紙上建築 高木彬
殖民地の喫茶店で何を〈語れる〉か―日本統治期台湾の都市と若者 和泉司
虚構都市〈哈爾賓〉の〈混沌〉―夢野久作「氷の涯」における建築表象 西川貴子

◎文学の建築空間◎ 笹尾佳代・高木彬・西川貴子・日高佳紀
オフィスビル/百貨店/銀行/アパートメント/劇場/美術館/ホテル/病院/工場/駅/橋/監獄



建築から読むモダン日本の文学
モダニズム期の日本文学は、いかなる装置を用いて「近代」と対峙しようとしたのか──?
明治期以降にあらわれた西洋建築に注目し、外地と内地を舞台とした日本語テクストを分析することで、文学に描かれた「西洋」「近代」の内実が浮かび上がる。本書は、建築表象と同時代の都市および周辺事象との関連性をもとに、「日本」や「アジア」をめぐる眼差しの構図を素描する試みである。



■書評・紹介■
・『奈良教育大学国文―研究と教育』第42号 2019.03(高橋幸平)
・『阪神近代文学研究』第20号 2019.05(武田悠希)
・『昭和文学研究』第79集 2019.09(小松史生子)
・『日本近代文学』第101集 2019.11(河野龍也)

>>出版社(勉誠出版)のページ

honya-club

e-hon
honto
amazon
kinokuniya





























五味渕典嗣・日高佳紀編
『谷崎潤一郎読本』

翰林書房
2016年12月20日

ISBN:978-4-87737-408-2

A5判、356頁、3,200円+税

■内容と執筆者■
座談会─複数の「谷崎」をめぐって
 明里千章・千葉俊二・西野厚志・細江光・五味渕典嗣・日高佳紀
T─小説機械、谷崎潤一郎
 千葉俊二/大浦康介/飯田祐子/五味渕典嗣/日高佳紀
U─谷崎をめぐるメディア・イメージ
 徳永夏子/篠崎美生子/平野芳信/山本亮介/笹尾佳代/安藤徹/井原あや/杉山欣也
V─接続するテクスト
 城殿智行/木股知史/真銅正宏/中村ともえ/石川巧
W─谷崎テクストの現在地
 金子明雄/生方智子/岩川ありさ/森岡卓司/榊原理智/西村将洋/坪井秀人/瀬崎圭二/牧義之/西野厚志
X─谷崎潤一郎論のために
(データ室)佐藤淳一/岸川俊太郎/佐藤未央子/柴田希/山中剛史/嶋田直哉
(全作品事典)明里千章/五味渕典嗣/千葉俊二/永栄啓伸/日高佳紀/細江光/安田孝/山口政幸

目次等の詳細はこちら(出版社のサイト)



あなたの知らない「谷崎」が、ここにいる。
「谷崎潤一郎全作品事典」を含む、21世紀の文学入門。

テクスト、メディア、文化と芸術、研究の現在とキーワード
複数の視点から気鋭の研究者たちが挑む──。
不世出の文豪が開いた、豊饒なる文学世界の見取り図。



■書評・紹介■
・『図書新聞』3298号 2017.04.08(尾高修也)
『週刊読書人』3185号 2017.04.14(田鎖数馬)
・『昭和文学研究』第75集 2017.09(山口直孝)
『日本近代文学』第97集 2017.11(西元康雅)
『奈良教育大学国文―研究と教育』第41号 2018.03(田口律男)

>>出版社(翰林書房)のページ


honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya




















西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高
『認知物語論キーワード』

和泉書院(IZUMIBOOKS18)
2010年5月01日

ISBN:978-4-7576-0555-8

四六判、112頁、1,300円+税

■目次■
はじめに(日比嘉高)
認知物語論の可能性―文学研究から見た(日比嘉高)
認知物語論の可能性―言語研究から見た(浜田秀)
メタファー(浜田秀)
図と地(日高佳紀)
ダイクシス(西田谷洋)
話法(浜田秀)
視点(日高佳紀)
語り(西田谷洋)
タイトル(日比嘉高)
主題(日比嘉高)
ジャンル(浜田秀)
“ブックガイド”認知物語論のいま(西田谷洋)
おわりに(日高佳紀)


物語論の新たな地平
認知科学、認知言語学のもたらす知見を導入して、梶井基次郎「桜の樹の下には」を例としながら従来的な物語論の更新と再構築を試みる。認知研究と物語論の交点に立つ9つのキーワードに加え、文学研究、言語研究双方の立場からの論考2篇とブックガイドを付す。



■書評・紹介■
・『日本近代文学』第84集 2011.05(井上優)


>>出版社(和泉書院)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya
























































疋田雅昭・日高佳紀・日比嘉高編
『スポーツする文学 1920ー30年代の文化詩学』

青弓社
2009年6月22日

ISBN:978-4-7872-9189-9

A5判、338頁、2,800円+税

■目次■
はじめに  疋田雅昭/日高佳紀/日比嘉高

人工施設/体臭/モダニズム
スケートリンクの沃度丁幾――山口誓子『凍港』の連作俳句について 青木亮人
都市/スピード/中産階級
時を忘れる愉楽――疑似ゴルフに人々が抱いた夢想 天野知幸
卓球/精神修養主義/遊戯性
〈肉体〉におびえるとき――モダニズム前夜のスポーツ小説として『友情』を読む 西山康一
◆モダン・スポーツ批評――アドルノ・神原泰・中井正一 西村将洋
ラジオ・アナウンサー/オーディエンス/野球
声の複製技術時代――〈スポーツ空間〉と複合メディア状況 日比嘉高
メディア/少年野球/立身出世
ゴムボールを手にした子供たち――「少年倶楽部」に見る野球 松村 良
テニス/メディア/スター・プレーヤー
テニス文芸のレトリック──田中純と月刊「テニスフアン」 日高佳紀
◆「スポーツ小説」の盛衰――雑誌「アサヒ・スポーツ」の場合 波潟剛
スタイル/ジェンダー/陸上競技
変奏される〈身体〉――女子スポーツへのまなざし 笹尾佳代
水泳/コラージュ/視線
水際のモダン――身体と欲望の劇場へ 杉田智美
◆プロレタリア文学とスポーツ 宮薗美佳
駅伝・マラソン/共同体/語り
「わたし」と「わたしたち」の狭間――「走ることを語ること」の意味 西川貴子
スポーツ・イベント/逸脱/ボート
スポーツしない文学者――祭典の熱狂から抜け落ちる「オリンポスの果実」 疋田雅昭
◆死に至るスポーツを語る――一九三〇年代山岳雑誌のなかの「文学」とその周辺 熊谷昭宏

おわりに  疋田雅昭/日高佳紀/日比嘉高

◆「少年倶楽部」1915-45 野球関係資料リスト 松村良
◆「アサヒ・スポーツ」の小説欄(1936-42) 波潟剛
◆スポーツ文学年表 1914-40



大正から昭和初期、モダニズムと大衆文化の時代──。
新聞や雑誌、ラジオ、レコードなどのメディアを介して、
文学とスポーツはそれぞれの最前線で交錯した。
レトリックと身体が衝突し、神話とアスリートが握手をかわす〈文学とスポーツのアリーナ〉を物語や表象などから多面的に分析する。
現代に続くスポーツをめぐる文化の配置図のルーツは、ここにこそある。


■書評・紹介■
・『読売新聞』2009.09.06(黒岩比佐子)
・『九大日文』第14号 2009.10(田代ゆき)
・『名古屋大学国語国文学』第102号 2009.11(竹内瑞穂)
・『図書新聞』2944号 2009.12.05(稲葉佳奈子)
・『昭和文学研究』第60集 2010.03(中村三春)
『奈良教育大学国文―研究と教育』第33号 2010.03(高橋豪仁)
・『岡大国文論稿』第38号 2010.03(植田恵理)
・『日本近代文学』第82集 2010.05(金井二朗)
・『阪神近代文学研究』第11号 2010.05(杣谷英紀)
・『日本文学』第59巻第11号 2010.11(中山昭彦)

>>出版社(青弓社)のページ

honya-club
e-hon
honto honto電子版
amazon
kinokuniya kinokuniya電子版
















飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編
『文学で考える〈仕事〉の百年』

双文社出版→翰林書房
2010年03月30日→2016年09月30日

ISBN:978-4-87737-404-4

A5判、204頁、1,900円+税

■目次(解説・コラム担当)■

T <仕事>の近代
泉鏡花「海城発電」(西川貴子)
樋口一葉「にごりえ」(笹尾佳代)
正宗白鳥「塵埃」(永井聖剛)
谷崎潤一郎「小さな王国」(五味渕典嗣)
 ◆コラム「農という業(なりわい)」(飯田祐子)
U 広がりと変容
吉屋信子「ヒヤシンス」(光石亜由美)
葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」(副田賢二)
玉昶雄「奔流」(大東和重)
井伏鱒二「遥拝隊長」(大原祐治)
 ◆コラム「都市を生きはじめた者たち」(日高佳紀)
V <仕事>とは何か
坂口安吾「続戦争と一人の女」(天野知幸)
庄野潤三「プールサイド小景」(飯田祐子)
村上春樹「午後の最後の芝生」(日高佳紀)
角田光代「橋の向こうの墓地」(日比嘉高)
 ◆コラム「仕事の越境、文学の越境」(日比嘉高)



>>出版社(翰林書房)のページ



honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya
















飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編
『文学で考える〈日本〉とは何か』

双文社出版→翰林書房
2007年04月10日→2016年09月30日

ISBN:978-4-87737-403-7

A5判、200頁、1,900円+税

■目次(解説・コラム担当)■
T <日本>をつくる
森鴎外「普請中」(日比嘉高)
国木田独歩「武蔵野」(西川貴子)
太宰治「十二月八日」(杉山欣也)
 ◆コラム「ディスカバー・ニッポン」(日高佳紀)
U帝国<日本>
中島敦「マリヤン」(土屋忍)
牛島春子「祝といふ男」(飯田祐子)
金鍾漢「幼年」「辻詩 海」「合唱について」「くらいまつくす」(西村将洋)
 ◆コラム「歴史小説と〈日本〉のアイデンティティ」(日比嘉高)
V <戦後>を生きる
野坂昭如「火垂るの墓」(米村みゆき)
小島信夫「アメリカン・スクール」(天野知幸)
目取真俊「水滴」(日高佳紀)
 ◆コラム「新国家、樹立?」(飯田祐子)
W それぞれの<日本>
鳩沢佐美夫「証しの空文」(内藤千珠子)
リービ英雄「仲間」(生方智子)
伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」(疋田雅昭)



>>出版社(翰林書房)のページ


honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya



 ─ おもな共著書ほか刊行に関わった書物 ─














































千葉俊二・銭暁波編
『谷崎潤一郎 中国体験と物語の力』
(編集協力:日高佳紀)

勉誠出版〈アジア遊学200〉
2016年08月24日

ISBN:978-4-585-22666-5

A5判、196頁、2,000円+税

■目次■
はじめに 千葉俊二

T 物語の力
座談会 物語の力―上海の谷崎潤一郎 千葉俊二×銭暁波×日高佳紀×秦剛
物語る力―谷崎潤一郎の物語方法  千葉俊二
文学モデルとしての推理小説―谷崎潤一郎の場合  アンヌ・バヤール=坂井
U 中国体験と物語
「お伽噺」としての谷崎文学―「オリエンタリズム」批判再考  清水良典
陰翳礼讃の端緒としての「西湖の月」  山口政幸
十年一覚揚州夢―谷崎潤一郎「鶴唳」論  林茜茜
「隠逸思想」に隠れる分身の物語―『鶴唳』論  銭暁波
谷崎潤一郎と田漢―書物・映画・翻訳を媒介とした出会いと交流  秦剛
V 物語の変容―中国旅行前後
『嘆きの門』から『痴人の愛』へ―谷崎潤一郎・中国旅行前後の都市表象の変容  日高佳紀
都市空間の物語―横浜と『痴人の愛』  ルイーザ・ビエナーティ
「卍」の幾何学  スティーヴン・リジリー
『アラビアン・ナイト』から〈歌〉へ―「蓼喰ふ蟲」の成立前後  細川光洋
放浪するプリンスたちと毀損された物語―〈話の筋〉論争から「谷崎源氏」、そして村上春樹「海辺のカフカ」へ  西野厚志
W 可能性としての物語
谷崎潤一郎における異界憧憬  明里千章
谷崎文学における「盲目」と美学の変貌―『春琴抄』を中心に 鄒波
表象空間としてのふるさと―谷崎が見た昭和初期の東京・『芸談』を視座として  ガラ・マリア・フォッラコ
愛を分かち合う―『夢の浮橋』における非オイディプス  ジョルジョ・アミトラーノ
谷崎潤一郎『人魚の嘆き』の刊行について  田鎖数馬

あとがき  日高佳紀

特別寄稿
熱血青年から中国近代憲政思想と実践の先駆者へ―宋教仁の東京歳月への一考察  徐静波



谷崎潤一郎生誕130年!
中国を旅した谷崎潤一郎は、そこで何を見たのか、どんな影響を受けたのか、そしてそれをどのような物語として表現したのか。
体験と表象の両面から、中国、上海と創作の関わりを考察。
日本、中国、欧米の研究者による論考を掲載し、世界の読者が読む谷崎の世界を提示する。



>>出版社(勉誠出版)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya

※〈編集協力〉として本書刊行に関わった。










































谷崎潤一郎
『谷崎潤一郎全集』第18巻
(編集委員:千葉俊二・明里千章・細江光)

中央公論新社
2016年05月10日

ISBN:978-4-12-403578-0

四六判、610頁、6,800円+税

■目次■
『文章読本』
文章読本
『聞書抄』
聞書抄 第二盲目物語
『猫と庄造と二人のをんな』
猫と庄造と二人のをんな
『初昔 きのふけふ』
初昔
きのふけふ
【単行本未収作品】
木影の露の記
【雑纂】
『文章読本』発売遅延に就いて
作者の言葉〔「聞書抄」〕
職業として見た文学について
東京にて
映画への感想
「聞書抄」を当分休ませて貰ひます
身辺雑事
蛎殻町と茅場町
おばんざい
序〔小出楢重『大切な雰囲気』〕
飜訳小説二つ三つ
序〔川口松太郎『明治一代女』〕
『近畿景観』と私
上方舞大会について
潤一郎六部集について
無題〔『蓼喰ふ虫 潤一郎六部集』断書〕
田舎料理
自由劇場の再挙に際して

解題(日高佳紀)

附録●月報13
文豪のにやにや 青山七恵
「猫と庄造と二人のをんな」のこと ドナルド・キーン


文豪が長年の経験から割り出した、文章を書くときの心得と技術を、平易に、かつ惜しみなく披露した「文章読本」、猫に嫉妬する妻と元妻、女より猫がかわいくてたまらない男が繰り広げる心理コメディの傑作「猫と庄造と二人のをんな」ほか、昭和十年前後の作品を収載する。



>>出版社(中央公論新社)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya

※本書の「解題」(pp551-609)を執筆した。












































日本近代文学会関西支部編
『作家/作者とは何か テクスト・教室・サブカルチャー』

和泉書院
2015年11月20日

ISBN:978-4-7576-0774-3

A5判、256頁、3,600円+税

■目次■
まえがき

第T部 シンポジウム「文学研究における〈作家/作者〉とは何か」
報告(1)登場人物の類型を通して作者は何を語るか─私小説を起点に 日比嘉高
報告(2)ジャンル・文体の社会的機能と〈作者〉─〈書く読者〉から見た夏目漱石 北川扶生子
報告(3)教室の中の〈作家〉―伝記教材における作家像 木村功
報告(4)〈作家/作者〉はなぜ神話化されるのか─文芸解釈の多様性と相対性 中村三春
全体討議のまとめ

第U部 〈作家/作者〉を考える
■拡張する〈作家/作者〉イメージ
「こゝろ」論争の本位─〈作者〉問題の向こう側 内藤由直
交錯する「立体」―テクストと作者をつなぐ通路 田口律男
文学の教養化と作家の効用―国文学・鑑賞主義論争にふれて 小平麻衣子
作者と訳者の境界で―ロラン・バルトから森鴎外へ 野崎歓
■教室のなかの〈作家/作者〉
「古典」との橋渡し役としての「近代以降の代表的な」「作家」─平成20年版中学校学習指導要領を視点として 宮薗美佳
話者の判断の表れた言葉に着目して「高瀬舟」(森鴎外)を読む 寺田守
答えのない「謎」をめぐって─国語教材になった村上春樹の短編作品 清水良典
■サブカルチャーと〈作家/作者〉
TVアニメにおける〈作家/作者〉─『魔法少女まどか☆マギカ』における演出スタイルから 禧美智章
ホラー作家はどこへ行く─「実話怪談」系文庫の変遷を軸に(附)「実話怪談」系文庫リスト 奈良崎英穂
創造され続ける「私」(「作者」)─さくらももこ作品における「神」と〈笑い〉 山田夏樹

あとがき 大橋毅彦



研究の現在を見すえたシンポジウムの模様と10本の論考を収録。
新たな地平をひらく。

文学研究の現在における〈作家/作者〉の意義を検討したシンポジウムに加え、様々に拡張するイメージとして、あるいは、教育現場やサブカルチャーにおいて、その在処を問う10篇の論考で、新たな研究の地平をひらく。



■書評・紹介■


>>出版社(和泉書院)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya

※企画のチーフおよび本書の〈編集代表〉を務めた。



















































日本近代文学会関西支部編
『村上春樹と小説の現在』

和泉書院
2011年03月25日

ISBN:978-4-7576-0582-4

A5判、238頁、2,400円+税

■目次■
まえがき
第T部 シンポジウム「村上春樹と小説の現在―記憶・拠点・レスポンシビリティ」 
報告(1)ポストモダン・ローカリティ―村上春樹の「開かれた焦点」とその主題化― 高木彬
報告(2)村上春樹は世界文学か日本文学か―近代化過程と文学の表現をめぐって― 中川成美
報告(3)「正しさ」の村上春樹論的転回 石原千秋
報告(4)ピンポンと弑逆。 小説について考えるときに読者が考えること 千野帽子
全体討議 (パネリスト)高木彬・中川成美・石原千秋・千野帽子 (司会)飯田祐子・黒田大河

第U部 村上春樹から〈小説の現在〉を考える 
村上春樹とポピュリズム、その不確かな壁 清水良典
村上春樹と〈小説の現在〉―やがて〈過去〉に繰り込まれる〈現在〉を悼んで― 金子明雄
村上春樹の「王殺し」 佐藤秀明
記憶の物語/時間のレトリック―村上春樹の1Q80年代― 日高佳紀
「羊男」の描写と「歴史」の現前について―『羊をめぐる冒険』と海外小説・映画の関係から― 青木亮人
変容するテクスト/変容する書き手―『回転木馬のデッド・ヒート』をめぐって― 安田孝
村上春樹「沈黙」論―学校(システム)と個人をめぐる「小説の現在」― 木村功
告白する彼女たち―『ノルウェイの森』の中で― 趙柱喜
エロティックな通俗小説から格調の高いベストセラーへ―中国大陸における「村上春樹」というブランドの生成過程― 孫軍悦
『海辺のカフカ』と九・一一以後の想像力 深津謙一郎
メタフィクションとしての『1Q84』―ねじれた「記憶」と「物語」― 黒田大河
牛河という「子供」―『1Q84』のもう一つの物語― 飯田祐子
『1Q84』論―村上春樹のゆくえ― 平野芳信

村上春樹現象とは―読者は何を求めて読むのか(あとがきにかえて) 明里千章
村上春樹出版年譜 明里千章



村上春樹から〈小説の現在〉の在処を探る。
――いま、村上春樹ほど「小説」を書くことに意識的な作家はいない。『1Q84』ブームに見られるような、社会現象化した春樹の仕事を、「記憶」「拠点」「レスポンシビリティ」の観点から顕わにする。デタッチメントからコミットメントへ、「記憶」と「歴史」が接合されるとき、春樹テクストはそこにどう向き合うのか? 境界を超えて活躍する春樹は、グローバリズムに対してどのようなポジションを取り、どこを「拠点」とするのか? 応答責任を負うべき春樹の読者とは、「誰」なのか? 「大きな物語」が衰退し「小さな物語」の乱立する現在、〈小説〉の可能性はあるのか? シンポジウムでは読者の欲望と村上春樹の「正しさ」について、4人のパネリストが縦横に語る。13人の論考がそれらの議論に応答する。現在における村上春樹の位置と政治性を問い、「文学」の果たすべき役割を明らかにする。巻末に村上春樹出版年譜を付載。



>>出版社(和泉書院)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya

※企画委員および本書編集委員を務めた。


































千葉俊二、アンヌ・バヤール=坂井編
『谷崎潤一郎 境界を超えて』

笠間書院
2011年03月15日

ISBN:978-4-7576-0582-4

A5判、376頁、3,800円+税

■目次■
はしがき アンヌ・バヤール=坂井

T 文化、メディアの境界
複製技術の時代における『陰翳礼賛』 千葉俊二
ジェンダー越境の魅惑とマゾヒズム美学―谷崎初期作品における演劇的・映画的快楽 鈴木登美
旧道徳を超えて―「鍵」の今日性 明里千章
身体創造とユートピア 坪井秀人
谷崎潤一郎と写真ー抹消と侵犯の欲望の顕示 榊敦子
谷崎の映画における「現実効果」の獲得 スティーヴン・リジリー
『幼少時代』と明治東京の都市空間 藤原学
「谷崎源氏」端緒、経過、再考 伊吹和子/ゲイ・ローリー
谷崎潤一郎と『雨月物語』 アントニー・チェンバース
U 言語、フィクションの境界
『痴人の愛』と外国語のレッスン 野崎歓
谷崎の言語観と『文章読本』における東洋認識 李長波
歴史叙述と小説―「盲目物語」をめぐって 日高佳紀
作者、筆者、そして叙述行為としてのエクリチュール アンヌ・バヤール=坂井
谷崎文学におけるフィクションの超越―初期短篇小説に関する一考察 坂井セシル
作られる歴史―「春琴抄」における過去という虚構 スティーブン・ドッド
『細雪』試論―〈衣〉の提供と流通をめぐって 三田村雅子
ささめごとに耳を澄ませば―話し声から考えた『細雪』 エステル・フィゴン
一二年後の谷崎―ヴェニスからパリへ アドリアーナ・ボスカロ

あとがき 千葉俊二



世界は谷崎をどう捉えているか
2007年、フランス国立東洋言語文化大学で開催された、谷崎潤一郎パリ国際シンポジウムでの成果をまとめる。言語学・建築学・フランス文学・古典文学の視点も交え、アカデミックな枠組みを脱した新しい谷崎論。



>>出版社(笠間書院)のページ

honya-club
e-hon
honto
amazon
kinokuniya

※企画および本書編集に関わった。