下記のとおり、芦屋市谷崎潤一郎記念館の講座で講演します。

◎谷崎潤一郎記念館 夏の特別展関連講座
7-31m

特別展:大正の〈文豪〉ブーム〜『文章倶楽部』のメディア戦略〜
内容:つくられた〈文学〉─投稿雑誌『文章倶楽部』における作家イメージ─
日時:2021年7月31日(日)14:00〜15:00
場所:芦屋市立美術博物館・講義室
定員:40名(有料、要予約)

『文章倶楽部』の投稿雑誌としての側面と誌面構成に注目しながら、読者にどう働きかけたか、版元である新潮社の動向と合わせて講義します。 

>>特別展の詳細はこちら谷崎潤一郎記念館のサイト)
>>講座の詳細はこちら(同)
奈良教育大学国文学会2021年度研究発表大会が以下の要領で開催されます。

日時:2021年6月20日(日)13:00より
会場:Zoom利用によるオンライン開催

今年度は新型コロナ感染拡大のため、オンラインで開催されることになりました。
卒業生を含めた学外から参加いただくには、事前登録が必要となります。国文学会HPに事前登録の方法等を掲載していますので、ご覧ください。

◇日高研の卒業生、吉村淳さんと中嶋優隆さんが研究発表、孫軍悦さんが講演で登壇します。
(研究発表)
吉村淳「「小説とは何か」を考える ─小説論の比較読みを通して─」
中嶋優隆「大正期陪審法言説と読書行為 ─佐藤春夫『陳述』をめぐって─」
(講演)
孫軍悦「現代中国における日本文学の翻訳」

プログラムの全体、および詳細は国文学会HPをご覧ください。

奈教国文学会HP20210515
NUE-KOKUBUN44
『奈良教育大学国文─研究と教育』第44号が刊行されました。
>>全体の目次はこちら
本誌には、日高研修了生の橘川智哉くんと所属院生の草川倫太郎くんの論文が掲載されています。
 
【論文】
◇橘川智哉
知覚の撹乱と「卵巣」の移動─川端康成「花ある写真」における科学表象─
◇草川倫太郎
江戸川乱歩「目羅博士」論─犯罪ジャーナリズムとフィクション─

橘川論は、川端康成「花ある写真」の作中で扱われた「写真」や「卵巣」移植手術といった科学技術と川端の目指した〈文芸芸術〉との接近について、同時代パラダイムとテクスト分析から考察した論考。草川論は、江戸川乱歩「目羅博士」の作品言説を同時代の犯罪ジャーナリズムと比較しながら、フィクション論の観点からこの作品の分析に挑んだ内容となっています。
『現代中国と日本文学の翻訳』
日高研卒業生の孫軍悦さん(立命館大学国際関係学部准教授)が、初めての単著『現代中国と日本文学の翻訳 テクストと社会の相互形成史』を青弓社から刊行しました。
東京大学に提出した博士論文がもとになっていますが、奈良教育大学大学院に在学していたころから取り組んできた翻訳研究を発展させた内容です。
以下、出版社サイトより──。

戦後の日本と中国は、対立と友好の狭間で揺れ動きながら関係を形作ってきた。そのようななか、日本の文学は中国でどう翻訳されて、中国の人々にどう受容され、いかなる影響を与えてきたのだろうか。

1960年代から70年代までの井上靖『天平の甍』の翻訳と舞台化、70年代末から80年代末までの日本推理小説や映画のブーム、80年代末から2000年代にかけての村上春樹『ノルウェイの森』の翻訳と受容という3つのテーマに焦点を当てる。そして、国交正常化、文化大革命、社会主義の諸政策など、各時代の社会的な背景とともに人々の翻訳の受容の実態を浮き彫りにする。

日本文学の翻訳・舞台化・映画化を中国の政治・経済・法律などの諸制度とも絡めて考察して、原作-翻訳-受容のダイナミックな相互作用が中国社会に与えたインパクト、そして文学と社会の共振の諸相を描き出す。

------
孫軍悦著、青弓社、372頁、3,600円+税
『昭和文学研究』第81集に、中村ともえ著『谷崎潤一郎論 近代小説の条件』(青簡舎、2019.05)の書評を執筆しました。

なお、同誌「研究展望」欄には、西川貴子「建築と文学の交錯──文学テクストにおける建築表象をめぐって」が掲載されています。西川さんは拙編著書『建築の近代文学誌 内地と外地の西洋表象』(勉誠出版、2018.11)の共編者であり、本文中でわれわれが取り組んだプロジェクトと拙編著について触れられています。
日高研の卒業生、ホルカ・イリナさん(東京大学准教授)が、このたび全国大学国語国文学学会の学会賞(全国大学国語国文学会賞)を受賞されました。おめでとう!
http://www.nacos.com/kokubun/prize.html#01

受賞したのはご著書『島崎藤村 ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー』(勉誠出版、2018年3月)です。本書についての書誌情報はこちら
2020年3月30日付発行の『奈良教育大学国文─研究と教育』第43号がようやく刷り上がりました。
すぐにでも会員のみなさんや関係各所に送付すべきところですが、新型コロナウイルスの影響で大学への入構制限が5/31まで延期となったこともあり、発送作業にさらなる遅れが生じる見込みです。 
刊行が遅れた上に、このようなことになり、申し訳ありません。関係各位におかれましては、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
なお、本誌の日高研関連の記事については、発行日のブログに掲載しました。 
新型コロナウイルス問題で、学生・学外者の大学構内への原則立ち入り禁止が7月末まで継続されることになりました。これを受けて、6月20日開催予定で、すでに講演と研究発表の登壇者も決まっていた、奈良教育大学国文学会・研究発表大会の中止が決まりました。
「開催延期」というかたちについてもさまざまな角度から検討しましたが、コロナ問題に収束の見通しが立たないこと、その他諸般の状況に鑑みて、今年度は不開催とせざるを得ないとの結論に達しました。
いろいろな意味で今年はとくに楽しみにしていただけに、心底、残念です。
プログラムの正式発表前なので、お名前は控えさせていただきますが、講演依頼をご快諾くださった方、研究発表の準備をしてくれていた院生諸君、楽しみにしてくれていた在学生、卒業生のみなさん、本当に申し訳ありません。
みなさんのご無事とご健康をお祈りいたしますとともに、一日も早く日常が戻ってくれることを願ってやみません。