
高橋幸平さん、久保昭博さんとの共編で、『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』をひつじ書房から刊行しました。
2014〜2020年まで活動した「フィクションと日本文学の研究会」(JF研)の成果の一端をまとめた論集。本書を中仕切りに新たな展開を進めていきたいと思っています。
(※左画像をクリックすると大きいサイズの書影をご覧いただけます。)2014〜2020年まで活動した「フィクションと日本文学の研究会」(JF研)の成果の一端をまとめた論集。本書を中仕切りに新たな展開を進めていきたいと思っています。
フィクション≠文学
人はなぜ虚構の物語にリアリティを感じるのか。
フィクションとファクトの境界はどこに引かれるのか。
フィクション理論の現在を整理し、文学研究に導入する──。
主要文献の「読書案内」を含む、これからの研究に欠かせない一冊。
分析美学の影響下に、ポスト構造主義以降の文学・芸術理論を形成しつつあるフィクション論。欧米の主要な理論的アプローチを概観しながら日本独自の「フィクショナリティ」を照射し、近現代小説の新たな読みを提案する。
■目次■
続きを読む

「偉大なる落伍者」安吾の、あらたな作家像。
「堕落論」、「桜の森の満開の下」、「不連続殺人事件」……モダニズム小説、歴史小説、風俗小説、推理小説のほか、評論・文化論・笑劇・エッセイなど、多岐にわたって足跡を残した坂口安吾。
最新の研究成果を踏まえ、全作品を解説するとともに、その人間像・作品を読み解くうえで重要なキーワードや、交流のあった人物を網羅的に解説。
坂口安吾のすべてに迫る初の大事典!(本書オビ文より)
* * *坂口安吾のすべてに迫る初の大事典!(本書オビ文より)
第一部・キーワード編、第二部・作品編、第三部・事項編 の3部構成で、巻末には詳細な年譜が付されています。「お奈良さま」「影のない犯人」「神サマを生んだ人々」「松江市邦楽界に寄す」「山の神殺人」といった作品項目と、「谷崎潤一郎」の項目を担当しました。
----
安藤宏・大原祐治・十重田裕一 編集代表、勉誠出版、828頁、14,000円+税
日高研の卒業生、孫軍悦さん(立命館大学准教授)が、このたび第27回日本比較文学会賞を受賞されました。おめでとう!
http://www.nihon-hikaku.org/activity/award.html
http://www.nihon-hikaku.org/activity/award.html
受賞したのはご著書『現代中国と日本文学の翻訳 テクストと社会の相互形成史』(青弓社、2021年2月)です。本書についての書誌情報はこちら。

出版文化産業振興財団(JPIC)のオンライン・プログラム「JPIC ONLINE」の連続講座「やっぱり読みたい日本の近代文学」で、5月19日(木)から隔週3回の一般向け講義を担当し、谷崎潤一郎の文学について話します。
こちらは、Zoomミーティング機能を使用する講座です。指定日のライブ講義のほか、見逃し配信もあります。
>>JPIC ONLINEのサイトはこちら
こちらは、Zoomミーティング機能を使用する講座です。指定日のライブ講義のほか、見逃し配信もあります。
>>JPIC ONLINEのサイトはこちら
◎やっぱり読みたい日本の近代文学~谷崎潤一郎の文学を読む~<全3回>
第1回:2022年5月19日(木)19:00〜20:30
谷崎潤一郎はなぜ「文豪」と呼ばれたか
第2回:2022年6月2日(木)19:00〜20:30
谷崎潤一郎と都市モダン文化
第3回:2022年6月16日(木)19:00〜20:30
谷崎潤一郎と古典文学

ミネルヴァ書房のシリーズ「世界の文学をひらく」の1冊として『日本文学の見取り図 宮崎駿から古事記まで』が刊行されました。
本書の「序─日本文学をひらくために」で編者による座談会、日本文学を学ぶための重要テーマを扱った第1部「日本文学の今を知る─テーマ・話題」、現代から古代の順に日本文学の作家・作品を取り上げて解説した第2部「日本文学史を彩る(作った)名作・作家たち」で構成されています。
このうち第1部の「資本主義」および第2部の「谷崎潤一郎」について、執筆を担当しました。
以下、出版社のサイトに掲載されている内容説明です。
本書の「序─日本文学をひらくために」で編者による座談会、日本文学を学ぶための重要テーマを扱った第1部「日本文学の今を知る─テーマ・話題」、現代から古代の順に日本文学の作家・作品を取り上げて解説した第2部「日本文学史を彩る(作った)名作・作家たち」で構成されています。
このうち第1部の「資本主義」および第2部の「谷崎潤一郎」について、執筆を担当しました。
以下、出版社のサイトに掲載されている内容説明です。
日本文学を学ぶ上で重要なテーマや課題「メディア」「資本主義」「ジェンダー」「神話と正史」などを取り上げ、また厳選した75の作家・作品を現代から古代の順に配列し、最新の知見に基づきわかりやすく解説する。
本書を通読すると、断片的に見える日本文学に関する情報が有機的に結びつき、全体像が把握できる。学部生、大学院生、文学愛好家を対象に、いまを軸に日本文学を捉え、世界へひらくための地図・見取り図を提供する新しい一冊。
[ここがポイント]
◎ 初学者から日本文学に関心のある一般読者を対象
◎ 第一線で活躍する専門家による執筆
◎ レポート課題や卒論に役立つ
◎ 事典的な使い方もできる、一項目読み切り型
◎ 図版を豊富に掲載し、ビジュアルでも楽しめる
>>目次等の詳細(出版社のサイト)はこちら
------
千葉一幹・西川貴子・松田浩・中丸貴史 編著、ミネルヴァ書房、251頁、2,800円+税
先日、刊行が遅れに遅れておりました2021年3月30日付発行の『奈良教育大学国文─研究と教育』第44号がようやく刷り上がりました。
これを受けて、新型コロナウイルスの影響で発送ができていなかった第43号と2冊同封して、会員のみなさんや関係各所に発送しました。
2号続きの刊行遅れと、発送の大幅な遅れについて、あらためましてお詫び申し上げる次第です。
なお、本誌の日高研関連の記事については、発行日のブログに掲載しました。
大学HPにある広報関連ページ「奈良教育大学Knowledge(通称:なっきょんナレッジ)」に研究紹介のコラムを書きました。
[研究コラム]文学のことばをいかに読むか

研究室を訪ねてきた“なっきょん”のインタビューに答えるという形式で書いています。
このインタビュー内容を考えてくださったのは担当事務の方で、僕の本や論文をていねいに読んで対応してくださいました。ここに記して感謝申し上げます。ありがとうございました。

[研究コラム]文学のことばをいかに読むか

研究室を訪ねてきた“なっきょん”のインタビューに答えるという形式で書いています。
このインタビュー内容を考えてくださったのは担当事務の方で、僕の本や論文をていねいに読んで対応してくださいました。ここに記して感謝申し上げます。ありがとうございました。
